MESSAGEトップメッセージ

鉄道の安全運行を支え
社会発展に貢献する企業へ
代表取締役社長

20年以上にわたり、
線路設備の診断・工事などに従事

代表取締役社長 髙橋 亮一
代表取締役社長 髙橋 亮一 レールテックは1992年4月1日、山陽新幹線の軌道整備業務や保線用機械のメンテナンス業務を行う西日本機械保線株式会社として発足しました。1999年10月1日に株式会社日本線路技術大阪支店の業務を移管。軌道検測、レール探傷検査といったコンサルティング業務を拡大。2000年1月には在来線の軌道整備業務も始まりました。
2004年12月1日、JR西日本の100%子会社となり、レールテックへと商号を変更。軌道、構造物、コンサルティングの3事業部と安全指導部を設置し、新たなスタートを切りました。同時に工事監理業務、レール溶接業務、工事積算業務を受注し、大きく業容を拡大。続いて軌道検査業務、構造物調査・検査業務も受注しました。
2013年には分岐器細密検査などの軌道検査業務が拡大し、2015年には跨線道路橋点検、北陸新幹線開業に伴う軌道整備業務なども開始。20年以上にわたり、JR西日本の新幹線、在来線全体を対象に線路設備の診断や大型機械を用いた工事などを通じて、重要な社会インフラである鉄道の安全運行を支えてきました。

鉄道以外の分野でも、お役に立てる技術力

JR西日本の鉄道事業にかかわる業務を基盤として、これまで培ってきた技術力を生かし、現在は全国の鉄道会社を中心に業務を受注しています。線路設備の検査・調査、大型機械による軌道整備工事、レール削正工事、レール溶接工事、保線用機械メンテナンス、土木工事の監理業務など、幅広い業務を担っていますが、いずれも特殊性の高い分野であり、その技術水準が国内トップレベルであり続けるべく、日々努力を続けています。レールテックの技術力は日本全国の鉄道は言うまでもなく、鉄道以外の分野でもお役に立てるものと考えます。
代表取締役社長 髙橋 亮一

失敗を恐れず、果敢にチャレンジする社員

こうした技術を支えているのは「人」です。レールテックでは人づくりを経営の最重要課題に位置付け、新入社員からベテラン社員まで、幅広い層に対して安全や技術に関する教育・研修を実施しています。特殊性・専門性が高いがゆえに、施主から任され、工夫できる領域が広く、各部門では研究発表会、技能競技会、新技術の開発などを活発に展開しています。レールテックには自らが主体的に行動し、失敗を恐れず果敢にチャレンジする社員が数多くいます。これからもそういった風土を大切にし、さらに高めて参ります。
今後もクライアントや地域の方々に喜ばれ、頼りにされる存在となるよう、安全性や作業品質、生産性の向上に努めるとともに、鉄道分野にとどまらず、多様なインフラの維持・管理を通じて、社会の発展に貢献していきたいと考えています。