レールテック RECRUIT SITE

2026 MY PAGE

ABOUT
RAILTEC
レールテックについて

COMPNAY PROFILE 会社概要

商号
株式会社 レールテック RAILWAY TRACK AND STRUCTURES TECHNOLOGY Co., Ltd.
系列
JR西日本グループ
所在地
大阪府大阪市淀川区西中島五丁目4番20号中央ビル3階
代表者名
代表取締役社長 髙橋 亮一
設立
1992年4月1日
資本金
1億円
社員数
1,152名(2025年4月1日現在)
年商
約228億円(2024年度)
事業内容
建設業(線路保守工事)、建設コンサルタント業(軌道・鉄道土木構造物の検査・調査・診断、道路橋点検、鉄道近接工事の施工監理業務)、線路保守用大型機械メンテナンス、計量証明事業(列車走行時の騒音・振動測定) 
事業所
支店等(金沢、大阪、岡山、広島、山口、米子、東京)
営業所等(金沢、富山、越前、白山、草津、京都、向日、大阪、福知山、神戸、明石、姫路、和歌山、海南、岡山、福山、米子、出雲、広島、岩国、山口、北九州、直方)
建設業
土木工事業、とび・土工工事業、鋼構造物工事業
建設コンサルタント
鉄道部門、土質及び基礎部門、鋼構造及びコンクリート部門
計量証明事業
音圧レベル、振動加速度レベル

VIEW MORE

RAILTEC NUMBERS 数字で見るレールテック

  • 売上(年度)

    228億円

  • 資本金

    1億円

  • 社員数

    1152

  • 社員平均年齢

    42.6

  • 年間休日

    124

  • 平均有給取得数

    15.5

  • 育児休職取得率

    • 男性

      65

    • 女性

      100

  • 平均残業時間

    15.3時間

2025.6.1時点

ORIGINAL TECHNOLOGY レールテックの独自技術

オペレーターひとりで絶対基準作業

レールテック独自の先進的なMTT技術を多くの鉄道事業者様にも

レールテックはマルチプルタイタンパー(MTT)の運用に独自の技術を持っています。

  • 測量無しで絶対基準作業と同等の施工精度を実現
  • 省人化によりタンピングオペレーターのみで施工
  • 作業者の練度にかかわらず高精度の施工

当社で開発した「NtiRT」復元作業計画・MTT制御システムを利用することで、これらを実現しています。

VIEW MORE

あらゆるレール削正車を使いこなす

レールテックの高度な技術と豊富な経験を多くの鉄道事業者様に

車輪による振動や摩耗でレールの踏面に発生する凹凸は、走行時の騒音や振動の問題を発生させ、レールの寿命を縮めます。これを軽減するためにレール削正が行われます。

ただし、レール削正は施工が適切でないと、施工後数週間でまた悪化して元の状態に戻ってしまうこともあります。

レールテックの施工は、施工前段階から入念な現場調査で綿密に計画を立て、施工中も随時測定を行いながら仕上がりを管理することで、長期間にわたって効果が持続します。

また、レールテックでは複数種類のレール削正車を運用しており豊富なノウハウがあります。

VIEW MORE

ONE DAY 社員の一日

軌道部門 京阪営業所 6年目

日勤業務

08:45
出勤・始業点呼
09:00
施工計画書・通告書の作成
12:00
休憩
13:00
夜間作業準備

使用器具・検査野帳
JRとの打合せ事前確認等

17:30
終業点呼

帰宅または休憩室にて仮眠

夜間業務

22:00
夜間作業勤務開始
22:30
事前打合せ

線路閉鎖工事事前打合せ等

23:00
現場出発
23:30
現場作業
04:00
事務所帰着&休憩
05:00
データ整理及びJRへの報告資料作成
06:30
夜間作業勤務終了&帰宅

構造物部門 京都調査監理センター 4年目

日勤業務

10:00
出勤
10:15
施工計画書・通告書の作成
12:00
休憩
13:00
事前打ち合わせ・報告書の確認
16:00
勤務終了
帰宅し友人と合流

※フレックスタイム制

日勤業務

09:00
出勤
09:30
現場出発
10:30
現場到着・作業開始
12:00
休憩
13:00
現場作業再開
15:30
現場作業終了
16:30
データ整理及びJRへの報告資料作成
17:45
勤務終了&帰宅

機械部門 福山機械センター 3年目

日勤業務

10:00
出勤、事務作業

メール確認、勤務入力、機械検修準備

09:00
機械検修作業従事

保守基地内の検修庫にて

12:00
休憩
13:00
機械検修作業従事
16:00
後片付け、翌日の準備等
16:45
勤務終了

※フレックスタイム制

TRAINING 研修について

入社~4年目

新入社員研修

新入社員研修は、企業人としての心構え、挨拶、躾、電話の対応(実技含む)及び社員としての基本的な知識、技能を教育し特に安全研修(線路内への立入り教育・列車防護訓練・KYT及び触車事故防止)を行う。また集団行動訓練では、白石島にて、グループ行動を、指導講師と新入社員全員が体験実施集団訓練をして、実務能力向上の取組みとしては、実際の線路体験(軌道検測・まくらぎ交換等)で、徹底的に個人指導をして、一人前社員として自信を持って現場に配属する。

4年目までのフォローアップ研修

入社2年目~入社4年目フォローアップ研修は、安全作業意識(KYT等)及び、勤務等に関する知識と、保線の基本的な知識等の振返りを行う。さらに上級資格である軌道工事管理者・軌道検査技士及び機械研修等に求められる知識等の習得を行い、基礎技能の振返りにより技能の定着と更なる実務能力向上の支援を行う教育である。

各部門の専門能力養成研修

確認車運転者資格取得講習会

確認車運転者の早期育成を目的に本社、福山新幹線保守基地内及び各軌道営業所にて行う短期集中の研修です。資格取得に必要となる知識や、実務に必要な機械構造、操作を中心に訓練等を実施します。各軌道営業所では実際の作業に出て見習い訓練を実施し入社7ヶ月で資格者として従事可能となります。

レベルアップ研修

構造物の維持管理の技術知識については、各自のレベルに合わせて、専門分野毎に研修を実施しています。そのうちの基礎的な内容については、動画講義をパソコンで視聴するe-ラーニングで習得します。

MTT研修センター

毎年軌道系社員の中から10名程度を選出し、長期間にわたり保守基地内、在来線営業線、各軌道営業所にてMTT新規資格取得講習会を実施します。座学の他、保守基地内で基礎的なMTT構造や操作方法を訓練し、営業線で実際につき固め技能向上を図ります。MTTつき固め操作、機械構造、機械基礎知識、異常時対応能力を修得し、現場の第一線で活躍できるオペレーターの育成に取り組んでいます。

スペシャリスト養成研修

MTTレベルアップ研修

MTT操作ができる「オペレーター」から、MTTを自分の思い通りに扱える「パイロット」になるため、保守基地内及び実際に電車の走る営業線上でのつき固め訓練を行います。様々なMTT施工方法やその理論及び機械故障時の対応を習得、計画から施工までの一連の業務と機械知識のレベルアップを図り、安全で乗り心地の良い線路を作るMTT業務のリーダーを目指します。

レール管理学級

レール管理に必要な技能等を有する技術者を育成し、各地区における指導体制を整備すると共に、レール管理業務のレベルアップを図ります。溶接、削正等のレール基礎知識ならびに超音波探傷に関する専門的な知識及び技能を習得して各支店管内営業所にて現場指導の実習を実施し、地区リーダー及びレール管理業務のエキスパートを目指します。

分岐器学級

分岐器の構造ならびに各部の調整方法等、専門的な知識及び技能を3ヵ年で習得します。また、鉄道事業者が保守・管理に苦慮している分岐器の現場調査を行い、調査結果を元に改善点や補修方法等を提案する実践的研修も行います。これにより、現場指導ができる地区リーダーを育成します。

レール削正講習

3ヵ年計画でレール削正(スペノ、リンジンガー)のオペレーターの資格取得及び技能の向上を目的に、近畿地区において講習会を実施します。1年目に座学及び基地内の講習で削正理論、機械構造、機械操作について習得し、営業線で見習いとして従事し資格を取得します。2年目以降は1人前として現場作業に従事し、施工結果等から品質向上に必要な課題を自ら考え解決していき、現場の第一線で活躍できるエキスパートを目指します。

機械研修

機械故障等、不具合事象の情報を現場スタッフと共有し機械検修のレベルアップを図り、故障予防・発見・修繕におけるスペシャリストを育成します。

橋りょうカルテ研修

構造物部門では、鋼橋の維持管理を適正に行うため、橋りょうを診断し、処方箋を記載したカルテの作成ができる専門医を育成します。

SAFETY MEASURES 安全対策について

基本的な考え方

レールテックの企業理念である、安心でより快適な社会を実現するためには、その土台となる安全が欠かせません。

作業現場の安全は全ての原点です。レールテックでは毎年「安全管理計画」を策定して、徹底した安全の作り込みを行っています。

現場の安全があるからこそ高品質な作業ができ、それがお客様の安全と安心に繋がると考えています。

FEMALE MEETING 女性技術者交流会

概要

女性がより働きやすい環境を実現するために、現場で活躍する女性技術社員が集まり意見交換を行っています。似た境遇で働く女性同士でのコミュニケーションを深めるとともに、待遇改善に向けた会社提案などを行う取り組みです。2023年度から定期的に開催しており、誰もが安心して働ける環境づくりを積極的に行っています。

育児と仕事の両立は難しい?

実際に出産・育児を経験した社員からは「箇所長に柔軟に対応してもらった。」「担当業務を転換してもらえたので仕事を続けることができた。子どもが大きくなったタイミングで元の担当業務をもう一度やりたい。」「育休が終わってからも突発的な休みにも対応してもらっている。」などの意見が出ました。当社は出産休暇・育児休暇の制度が整っており、女性の育休取得率は100%を維持しています。また、時短勤務やフレックス勤務などの制度も活用しながら、多くの事務系女性社員と同じように、技術系女性社員も育児と仕事を両立し、現場で活躍しています。

交流会の意見が反映された事例

現状、各事業所に女性用の更衣室や休憩室はあるものの、狭かったり仮眠設備が整っていなかったりと改善点も多くあります。その中でも特に、女性更衣室の鍵がほかの鍵と一緒に保管されており、誰でもとれる状況であることが不安だという声が上がりました。
その意見を受け、約半年で女性技術者が配置されているすべての事務所の更衣室を電子キー化しました。

WELFARE BENEFITS 福利厚生

仕事にプライベートに、充実できるよう働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。

休日年間休日、有給休暇、慶弔
年間休日 年間休日は124日となります。前月に組まれた勤務に基づいて当月の休日が決まりますが、業務内容によっては必ずしも休日が土曜日・日曜日とは限りません。
有給休暇 入社1年目15日、2年目以降は年1日ずつ付与数が増加します。
最大で20日が付与され、有効期限は付与日から2年間です。
結婚 結婚した社員は、有給休暇とは別に、最大で5日の休暇(結婚休暇)を取得することができます。
妊娠・出産・育児 希望する社員は、出産休暇・分べん休暇・育児休職を取得することができます。
また子供が小学校4年生の年度の3月末までの間は勤務時間の短縮や残業を制限して働くことができます。
介護 希望する社員は、介護が必要な家族1人につき、合計で365日に達するまで休職することができます。
手当資格、慶弔
資格 社内資格の他、会社が認めた場合資格を取得している社員には手当が支給されます。技術系では1級土木施工管理技士や危険物乙4種など、事務系では日商簿記や建設業経理士などが対象です。
結婚・出産祝金 結婚した社員に対し、50,000円が支給されます。また、出産(配偶者を含む)があった社員には、50,000円が支給されます。
配偶者や子どもが扶養家族となった場合、扶養手当が支給されます。
介護休職手当 介護休職を開始した日から終了する日までの間、健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料などの本人が支払う額の相当を会社が負担します。
災害見舞金 風水害・火災・地震等の災害に見舞われ、家屋や家具などに被害を受けたときは災害見舞金が支給されます。
ライフサポート住まい、帰省、旅行
借り上げ寮 原則として、現住所から離れたエリアに配属となった社員や単身赴任となった社員は、(民間マンションなど)に入居することができます。
【入居期限】
入居から5年かつ30歳になった年の期末まで
*単身赴任等の特段の事情がある場合は入居期限を延長し入居することが可能です。
*入居期限満了後も継続して入居することも可能です。
【使用料】
賃料の1/8と公共料金・共益費などを本人が負担します。残りの7/8と入居にかかる敷金・礼金は会社が負担します。
【入居期限満了から5年間】
賃料の1/2と公共料金・共益費などを本人が負担します。残りの1/2を会社が負担します。
【入居期限満了から5年以上経過】
賃料の住宅手当相当の金額を会社が負担します。残りの賃料と公共料金・共益費などを本人が負担します。
【モデルケース】
京阪神営業所(大阪市) Aさん(22歳)
1K 家賃65,000円/月 の物件の場合
会社負担56,875円/月、自己負担8,125円/月
借り上げ社宅 扶養家族を有するときや会社が指定したときは、社宅(民間マンションなど)に入居することができます。
【入居期限】
入居から10年
*入居期限満了後も継続して入居することも可能です。
【使用料】
賃料の1/4と公共料金・共益費などを本人が負担します。残りの3/4と入居にかかる敷金・礼金は会社が負担します。
【入居期限満了から5年間】
賃料の1/2と公共料金・共益費などを本人が負担します。残りの1/2を会社が負担します。
【入居期限満了から5年以上経過】
賃料の住宅手当相当の金額を会社が負担します。残りの賃料と公共料金・共益費などを本人が負担します。
【モデルケース】
岡山支店(岡山市) Bさん
2LDK 家賃80,000円/月 の物件の場合
会社負担60,000円/月、自己負担20,000円/月
住宅手当 本人または配偶者などが所有する物件に住んでおり、家賃を払っている場合は住宅手当を最大で20,000円支給します。
ふるさと帰省旅費・帰省旅費 独身者が帰省する際の往復分の旅費を年3回全額支給します(国内に限る)。その他、単身赴任の社員には年24回帰省するための旅費を支給します。
旅行補助 社員や社員とご家族が旅行するときに、かかる費用の一部を会社が負担します(最大30,000円)。
その他、当社が加入しているジェイアールウエスト倶楽部では、旅行代金や食事などの割引などを利用することができます。
ヘルスケア健康診断、検診補助制度、病気入院時補償
健康診断 社員が健康を保ち、安全に業務を行うことができるよう各種診断を行っています。
定期健康診断では、希望した社員に対し、胃バリウム検査(もしくは胃カメラ)、乳がん・子宮がん検診、前立腺がん検査などが受けられます。
インフルエンザ予防 インフルエンザの予防接種を受ける場合の費用を会社が補助します。
検診補助制度 35歳以上の社員に対し、人間ドック等を受診した場合にかかる費用を会社が補助します。
病気入院時補償 病気やケガで1泊2日以上の入院をしたとき、入院や治療にかかる費用を支援します

JOB DESCRIPTION 募集要項

採用情報はこちらからどうぞ。
みなさまのご応募をお待ちしています。

採用情報

ENTRY